介護保険のケアプランを自分で作ろうという利用者と家族、および賛同者のネットワークです。
ケアプランは、利用する人が快適な生活を送るために訪問介護、訪問看護、デイサービス、福祉用具の貸し出し、ショートステイなどのサービスをどのように受ければいいかを考えるもの。
そんな生活の根幹に関わる大切なことは、当事者が自分で考えようよ!と自己作成(セルフケアプラン)を視野に入れた利用者が集まりました。そしてありがたいことに、福祉・医療などの専門家を含むたくさんの方が応援団になってくださいました。
互いに情報交換をしたり、専門家の助言をいただいたり、介護保険についての勉強をしたりしながらケアプランを立て、介護を取り巻く問題を当事者側から発信していきます。
多くの人はいつか、大なり小なり誰かに支えられなければ生活できなくなる日を迎えます。
どんな状態になっても、あるがままの自分を受け容れて最後まで自分の生活は自分で組み立てよう
それがマイケアプランです
(代表 島村八重子) 02/07/15
- 2000年10月18日
- 朝日新聞「論壇」に島村が、「ケアプランを自分で立てよう」を投稿したことで、同じようなことを考える人たちが少しずつ集まってきました。
- 2001年6月16日
- その仲間たち15人くらいに呼びかけて、自己作成を考えるメーリングリストを立ち上げました。
- 2001年9月23日
- ところが初めの思惑と違って、メーリングリストではなかなか意見が出ない! そこで顔合わせを企画しました。25名ほどが集まったその会合で、ネット上の沈黙がウソのように活発な意見が飛び交いました。 そしてその席で、「全国マイケアプラン・ネットワーク」という団体を作ろうということになりました。代表は言い出しっぺの島村が務めることになりました。
- 2001年10月3日
- 発会のことが日本経済新聞に取り上げられました。
- 2001年10月30日
- 住友生命社会福祉事業団によるコミュニティケア活動支援センターの助成金をいただけることになり、経済的な土台ができました。
- 2001年12月14日
- 朝日新聞に取り上げられたことで、全国から問い合わせが殺到。時代のニーズを感じることができました。
- 2002年4月 ~
- 会の体制を、自己作成を視野に入れている利用者の輪と、それを取り巻く応援団という二重構造にしました。以降、毎月の自己作成者の会合と隔月の応援団を含めた拡大会合を行って、情報交換、意見交換、勉強をしています。
- 2002年5月
- 自己作成者にアンケートを取って実態調査
- 2002年10月12日
- ミニ講演会「自分らしいケアプランを手に入れる方法」を開催
- 2003年1月
- 自己作成支援ソフト『とき』無料ダウンロード開始
- 2003年4月
- 自己作成ワークシート式マニュアル、マイケアプランのための『あたまの整理箱』作成
- 2003年6月
- 日本ケアマネジメント学会第2回研究大会にて島村が口頭発表
- 2003年9月7日
- 第1回シンポジウム 「ケアプランを自分で立てるということ~自己選択・自己責任の時代に向けて~」開催
- 2004年6月
- マイケアプランのための『あたまの整理箱』製本版完成
- 2004年6月13日
- シンポジウム2004「自分らしいケアプランを立てよう」開催
- 2005年5月
- 第2回自己作成者実態調査
- 2005年7月
- シンポジウム2005「ケアプランを自分で立てよう」を開催
- 『マイライフプランの玉手箱』作成
- 2005年12月
- 「認知症でもだいじょうぶ 町づくりキャンペーン2005」特別賞 受賞
- 2006年7月8日
- マイケアプランフォーラム マイケアプランを体験してみよう!~自分らしい暮らしのために~開催
- 2007年11月25日
- マイケアプランフォーラム2007 介護予防こそマイケアプランで-介護予防ケアプランの自己作成支援 東京都府中市の取り組み-開催
- 2009年4月
- 厚生労働省 平成21年度老人保健健康増進等事業「ケアプランの自己作成についての実態調査と自己作成の健全な普及に向けての課題と施策の研究事業」
- 2010年1月
- 『ケアプランを自分でたてるということ』出版
- 2010年6月6日
- 自己作成者発!マイケアプランフォーラム2010 全国保険者調査から見えてきたケアプラン自己作成の意義と課題 開催
全国マイケアプラン・ネットワークの核となるのは利用者とその家族です。介護という場面に直面してからいろんな勉強をした人が大半です。まだまだ未熟なのでもっともっと勉強していきたいと思います。一緒に勉強したい方、応援団になってくださる方大歓迎です。
- 会員とは
- 自己作成をしている人・経験者・希望者
- 賛同者・興味のある人
- 会費
- 年間2000円(4月~翌年3月)
- 会員になると
- メーリングリストに登録します
- 会合のお知らせをします
- メーリングリスト
- ネットワークは、メーリングリストから出発した会です。ですから、メールアドレスを持っている会員はメーリングリストで日常的に情報を交換しています。メール環境にある人が会員になると、メンバーマイケアプランMLに登録されて、ネット上での情報交換の輪に加わります。「教えてメール」を送る人もいれば、活発に情報を発信する人、もちろん、黙って見ているだけの人もいます。
- 生の情報交換をしたい人は、ぜひ会員に!会員のお申し込みは、
お問い合わせフォームまで